Smileゆり(柳澤由理)のはてなきブログ

魂と身体から自信を取り戻す・世界平和のメッセージ

世界平和第二部 17話 天女の伝説(興聖寺5)

「羽衣伝説」は日本中あちこちにありますが、

静岡県清水市の「三保の松原(みほのまつばら)」が有名です。
三保の松原 参考サイト
https://www.visit-shizuoka.com/spots/detail.php?kanko=336

 

お能の「羽衣」も「三保の松原」が舞台となっているそうです。

というのも、弓なりの海岸線に松林が生い茂り、
その向こうに富士山が浮かびあがります。

思わず手を合わせたくなるような美しい景色です。

こんな美しい景色を前にすると、
心が清められて穏やかになっていきます。


昔は富士山を天の神々が住まう須弥山に見立てました。

そう見るのもわかりますね!

天女はそこから来て、そこに帰ったと思うのは

ごく自然なことだと思います。

 

 

「羽衣伝説」について調べていると

日本中あちこちに「羽衣伝説」があることが

わかります。

 

京都の北にあたる、丹後地方にも羽衣伝説が

伝えられているそうです。

 

丹後国風土記」の中に書かれています。

参考サイトhttp://2style.jp/ritsnoh/readings/kenkyu_hagoromo.html

 

f:id:yulilove:20190609143209j:plain

 

丹後国風土記」の中にある羽衣伝説では、
天女はある老夫婦に羽衣を取られてしまいます。

そして老夫婦の子どもとして育てられます。

天女は万病に効くお酒を造って、老夫婦を金儲けさせます。

しかし、十数年たつと、突然家をおいだされます。

 

行き場を失った天女は悲しみながらあちこちにさまよい、

奈具村にたどり着き、そこに鎮まったそうです。


それが宮津市の奈具神社の祭神である
豊宇賀能賣命(トヨウケビメ)であり、

しかも、

伊勢神宮・外宮(豊受大神宮)の祭神、
豊受大神と同一だそうです。

ウィキペディア
「奈具神社」と「トヨウケビメ」「豊受大神」で調べてみてください)

 

 

万病に効くお酒を造り、老夫婦に富の生活をさせた

のに、そこをほうりだされ、天女はさまよう。

奈具村にたどり着いた時、天女は泣いていたのだろうか。

(泣く→なぐ→奈具村)

天女は、奈具村で、悲しみを手放し、

神(豊受大神)になったのだろうか。

 

頭の中で長年思い込んだネガティブな思考を手放す時、
その頭の中に占められていた量が多ければ多いほど、
手放していく時に頭が真っ白になります。

 

そこの場所があくんですね。

記憶の断捨離と同じです。

 

そうするとそこにポジティブな発想をいれることができます。

「こうだといいな」「こうなると世界は良くなる」というような

楽しい未来を想像し、それに向けて行動していくことが

できるようになります。

 

それってもしかして、「豊かなものを受け取ることができる」

ということなのかもしれない。

それがそのまま名前になったら「豊受大神」ということに

なるのかもしれない・・・と思いました。

 

もしかして、つらいことがあって散々な目にあっても、

それに固執することなく、手放していけば、
心の豊かさにつながっていくのかもしれない。

 

物を作り出し生み出していく豊かさと

執着を手放していくことが表裏一体なのかもしれない。

 

 

f:id:yulilove:20190609143209j:plain

 

そこまで考えた時、たまたま「古事記」を開くと

豊受大神の誕生について書いてありました。


国生みの神様イザナギイザナミの夫婦のうちの

奥様のイザナミが火の神様を産んだあと

具合が悪くなられました。

 

病で床にふせっておられましたが、苦しみもがき、

嘔吐し、糞尿をされ、お亡くなりになりました。

その時、嘔吐からも、大便からも、尿からも、死体からも

神様が続々お生まれになったそうです。

(参考サイト:ウィキペディアで「トヨウケビメ」を検索してみてください。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%A6%E3%82%B1%E3%83%93%E3%83%A1

(それにしても、なんという桁ちがいなお話なんだろう!)

 


その尿から生まれた和久産巣日神(わくむすび)という神様

は、身体から蚕と五穀がはえてきたそうです。
そして食べ物(ウケ)の神、豊受大神をお生みになったそうです。

豊受大神イザナミの尿の神・和久産巣日神のお子
だということです。

 

丹後国風土記」の中にある羽衣伝説の天女の苦しみと

古事記」の中にある病床のイザナミの苦しみが
伊勢神宮の外宮(豊受大神宮)の祭神・豊受大神誕生に

つながるというのは、本当に驚きでした。

 

「尿」というのは、昔は「肥料」として使われました。

人が生きて暮らしていくのを支える

「産業・生成」というのは、ある意味、

糞尿のようなものから生み出されるのかもしれません。

 

人々の悲しみ苦しみの中から生み出されていくものが

人々の生活を支えている

 

・・・ということを考えると

苦しみをただ退けるのではなく、苦しみすらも

ありがたいことになるのではないか、と思いました。

 続く